介護職員
Care Staff


利用者一人ひとりに寄り添い
生活のサポートを行う
About Work
介護職員はこんなお仕事
利用者の方へ、日常生活全般に
関わる援助を行います。
介護職員のお仕事は、要介護者や要支援者に対し、利用者が日常生活を送るうえで必要な援助を提供するお仕事です。食事や入浴などの「身体介助」を中心に、利用者の生活全般を支えます。
Job Description
主な仕事内容
食事介助
ご自身で食事をとるのが難しい利用者の方の介助や見守りを行います。誤嚥を防ぐ正しい姿勢を保ちながら、利用者の方が食事の時間を楽しめるようサポートを行います。
入浴介助
一般浴や機械浴・ストレッチャー浴など自力で入浴が困難な利用者の方の入浴をサポートします。また、入浴ができない利用者の方には清拭や部分浴などを行い快適に過ごせるようサポートを行います。
排泄介助
トイレへの誘導やおむつ交換、一人でトイレに行ったり排泄の動作が難しい利用者の方へできるだけ自立して排泄できるようなケアを行います。
就寝介助
ベッドメイクやパジャマに着替えるお手伝いといった就寝時のサポートを行います。利用者の一人ひとりに寄り添ったサポートを行い、就寝時に転倒などの事故がないよう注意しなければなりません。
移乗介助
利用者の方をベッドから車椅子に移乗させたり、車椅子からトイレに移乗させたりする仕事です。移乗させる際には、危険がないか、無理な姿勢になっていないかなどに注意を払います。
口腔ケア
歯ブラシなどを使って口の中を清潔に保つお仕事です。ブラッシングは自立や手指のトレーニングのためできる限り利用者の方本人に行ってもらい、必要があれば手を添えてブラッシングをサポートします。
掃除
利用者の方の部屋の掃除やゴミ出しを行います。利用者の方が身の回りを清潔に、快適に過ごしていただけるよう定期的な清掃を行います。
洗濯
利用者の方の洗濯をサポートします。利用者の方お一人おひとりが清潔・快適に過ごしていただけるよう、こまめな洗濯を行っています。
レクリエーション
利用者の方が楽しみながら体を動かせるようレクリエーションを企画します。レクリエーションはスタッフが利用者の方とのコミュニケーションを深める大切な機会です。
介護記録の作成
利用者の方の様子や、行った介護を記す介護記録を作成します。介護記録は、職員間での仕事の引き継ぎや利用者の方の変化に気づくための大事なお仕事です。
身体介護
利用者の食事介助や入浴介助、清拭・排泄介助、更衣介助、体位変換・移動介助、外出介助、服薬介助など介護を必要とする方の身体に直接触れて行う介護を行います。それぞれの心身の状況に応じて介護を行なったり、自立生活を支援するために声かけをしながら横で見守る行為も身体介護に含まれます。
生活援助
食事の支度や洗濯・掃除・買い物・薬の受け取りなど、日常生活を送るうえで必要な家事の代行を介護の視点をもって行います。身体介護とは違い、あくまでも日常生活のサポートなので、利用者の身体には触れない形で実施されます。
相談・助言
専門的な立場から、介護を受ける本人やその家族、関係者に対して介護に関する助言や指導を行います。介護サービスの相談窓口として介護が必要な方が自立した生活が送れるよう適切な相談対応や助言・指導をおこなうことが求められます。
社会活動支援
介護が必要な状態になることで孤立してしまわないように社会とのつながりを保ち、社会の一員として安定した生活が営めるようにサポートを行います。
チームマネジメント
施設内のマネジメントやチームケアを行います。その他、利用者が安心・快適に生活できるよう、介護スタッフの指導や育成・業務管理も行います。
Our Staff
せいひ会の介護職員
せいひ会が大切にしていること
利用者・ご家族の方とのコミュニケーションを
大切に思いやりある介護を
介護職員は利用者の日々の暮らしをお手伝いする仕事のため、常に周りに気を配りながら相手を思いやるコミュニケーション力が求められます。せいひ会では職員全員がともに協力し合いながら、利用者の方が安心して暮らせるよう思いやりある介護を心がけています。
介護職員のやりがい
思いやりや優しさをといった
人柄が活かせるお仕事
介護は、ご自身の思いやりや優しさといった人柄が活かせる仕事です。直接人と関わる仕事だからこそ、利用者やそのご家族から感謝の気持ちを聞く機会も多くあります。また、利用者の自立や回復を間近で見守ることができるやりがいのあるお仕事です。
職員インタビュー
せいひ会で活躍する介護職員に
インタビューを行いました
せいひ会で働いている介護職員に、実際のお仕事や施設環境、仕事内容についてこれから介護職員として活躍したい学生の方や、復職を考えている方に向けてのインタビューを行いました。